inobutablogのブログ

人生一度きり最高の思い出を作り上げよう

個人的に行きたい徳島の観光名所7選

 徳島観光で迷っている人は参考にしてみてください!

 

 この記事には私が行って、よっかた場所やおすすめしたい

 場所を紹介しています。

徳島県のおすすめしたい観光地7選

1,かずら橋

かずら橋

樹木の生い茂る足羽川渓谷にかかる橋で、全長44m・幅1.8m・高さ12mの全国的にも珍しいカズラのつり橋です。独特の揺れもあってスリル抜群。この橋の上で愛を誓うと永遠に幸せになれると言われています。

かずら橋のたもとの水車広場では、例年、4月中旬頃にソメイヨシノ、5月上旬頃に「御衣黄(ぎょいこう)」、5月中旬頃に町花「しゃくなげ」が咲き誇ります。また、10月下旬から11月上旬頃には渓谷を彩る美しい紅葉が楽しめます。

2,阿波の土柱

阿波の土柱

砂礫層の侵蝕によって数十の土の柱を現出した地形で、柱状・尖塔状等の土柱が相屹立している奇勝。天然記念物に指定された波濤嶽のほか橘嶽・筵嶽・不老嶽・燈篭嶽の5嶽からなる地形は、アメリカのロッキー山脈とイタリアのチロルの土柱と阿波市にしかない貴重なもので、世界三大奇勝と称されている。
約100万年前からの堆積層が隆起し、長い年月をかけて風雨に削られてできた大地の芸術。林立する土の柱やカーテン状のひだが美しく、非日常の空間を感じさせる。
正面展望台の他、波濤嶽頂上コース、 ハイキングコースなど土柱の景観を様々な角度から楽しむことが出来る。波濤嶽頂上では、100万年を刻む地層を間近にすることができ、ハイキングコース頂上の展望台からは徳島市内まで見渡す眺望を堪能することができる。

3,大歩危峡・小歩危

大歩危

大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)」は、2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる渓谷で、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇ります。
そのちょっと変わった名前の由来は、断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」から付けられたという説と、「大股で歩くと危ないから大歩危」、「小股で歩いても危ないから小歩危」という説があります。
また、大歩危峡は、その間近に見える美しい岩石やV字谷の様子から日本列島の成り立ちがわかる全国的にも貴重な場所として、平成26年3月18日に、国指定の天然記念物に指定され、平成27年10月7日には国指定名勝となっております。

4,雲辺寺

雲辺寺(うんぺんじ)は、四国八十八ヶ所霊場第66番札所で本尊は千手観世音菩薩。正式名は巨鼇山千手院雲辺寺といい、真言宗御室派の寺。65番の三角寺から徒歩7時間。標高927mの雲辺寺山の山頂にあり、四国霊場の最高所で別名「四国高野」とも呼ばれています。住所は徳島県三好市ですが、四国八十八ヶ所霊場では讃岐(香川県)の関所。

5,剣山

剣山(つるぎさん)は徳島を代表する山のひとつであり、その名前とは裏腹に広くゆるやかな山頂であるのが特徴です。修験道としてふさわしい難所が山頂付近を中心にいくつかあることでも知られ、その山の由来となった大剣神社に飾られている「御塔石」をはじめとした、剣神社、龍光寺、円福寺など数々の信仰の対象があります。

ソロモンといえば、古代イスラエルを統治していた実在の人物として有名です。そんな古代の王が所持していたという秘宝が、この剣山に眠っているという伝説があるのです。特にこの「剣山宝蔵石」にはソロモンの秘宝の一部が埋まっているという有力な場所です。

6,鳴門の渦潮

鳴門市孫崎と淡路島との間の鳴門海峡では、潮の干満によって渦潮が発生します。春と秋の大潮時に最大となり、潮流時速20km、最大直径20mにも及ぶものがあります。百雷のごとくすさまじい轟音を立てて渦潮が交錯しながら流れていくさまは壮観です。満潮と干潮は1日2回ずつあり、鳴門海峡ではこの満潮時と干潮時に渦潮が発生します。満潮時と干潮時の前後約1時間半が渦潮の見頃といわれています。
鳴門海峡」は、イタリア半島とシシリー島間の「メッシーナ海峡」、北アメリカ西岸とバンクーバー島東岸との間「セイモア海峡」と並んで“世界三大潮流”と呼ばれています。

7,琵琶の滝

徳島県三好市、平家落人伝説のある西祖谷(にしいや)。有名な「祖谷のかずら橋」(国の重要文化財)の100mほど上流側にあるのが落差50mの巨瀑、琵琶の滝(びわのたき)。吉野川の支流、祖谷川に脇の沢から流れ落ちる滝。滝下で、源氏との戦いに敗れた平家の落人たちが、都の生活を偲んで琵琶を奏で、慰め合ったという伝説の滝です。

幼い安徳天皇と平教経(たいらののりつね)一行が四国山中の祖谷に逃れたという、平家落人伝説。
祖谷の平家落人伝説の中心は落合集落のある東祖谷ですが、その入口となる西祖谷の平家落人伝説を代表する場所が、源氏の追手が来た時に、切り落とせるように蔓を束ねて橋を造った「祖谷のかずら橋」と琵琶の滝です。