inobutablogのブログ

最高の思い出を

鳥取観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

水木しげるロード

1.水木しげるロード

1993年に誕生した水木しげるロード境港駅から水木しげる記念館まで約800m続く妖怪の道。道の両側では177体の妖怪ブロンズ像が来る人を見守っています。
昭和レトロな面影を残す町並みに佇むブロンズ像たちが創り出す懐かしくも不思議な世界。大人も子供もその魅力に惹きこまれることでしょう。

新たに水木しげるロード全線に、妖怪たちの影絵の照明が投射されたり 妖怪ブロンズ像のライトアップが施され、妖怪たちの気配を感じることができます。
昼間とは違った魅力も満載で、夜の妖怪探索をお楽しみください。

2.アクセス

 高速道路を使われる場合は、名神高速道路・山陽自動車道・中国自動車道などから米子自動車道を経由し米子インターチェンジから国道431号線を北上。
国道をご利用の場合は、国道9号・180号・181号・313号・431号・432号等から米子市を目指し、米子市から外浜産業道路(国道431号線)・内浜産業道路(県道47号線)を境港方面にお越しください。
ロード近くに駐車場(有料)が十分な台数あります。

鉄道

 JR米子駅から境港線の終点境港駅にて下車します。駅からはすぐです。

飛行機

 米子空港から、路線バスを利用、もしくはタクシーにて20分ほどで境港駅までお越しください。

長距離バス

 JR米子駅まで、東京、大阪、福岡、広島などから長距離バスが出ています。
米子駅から境港駅まではJR境港線、もしくは路線バスをご利用ください。

 

3.私の感想

水木しげるロードは昔ゲゲゲの鬼太郎が好きだったので行きたいとずっと思っていてようやく去年行くことができました!たくさんのブロンズ像がいてとても楽しかったです、散歩も好きなので意味もなく2往復してしまいました。

記念館や神社にも行ってきました。

島根観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

宍道湖

1.宍道湖

島根県北東部に位置する「宍道湖(しんじこ)」は約1万年前に形成されたといわれる湖で、東西約17km、南北約6km、周囲47kmと、国内で7番目の面積を誇ります。
出雲平野を流れる「斐伊川(ひいかわ)」を主な流入河川とし、東西南北の20数河川とつながっています。出雲の地に深く密接した湖で、季節や時間で様々な表情を見せる美しい景観は「日本百景」の一つに選ばれています。




西日本有数の水鳥の渡来地でもあり、240種以上の鳥類が生息するといわれています。中でも冬の宍道湖に最も多く渡来するカモ「キンクロハジロ」は2万羽近くにもなり、他にも「スズガモ」や「マガン」など、毎年4万羽以上の数を確認しています。
2005年には湿地の保全を目的とした国際湿地条約である『ラムサール条約特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)』に登録されました。

2.アクセス

宍道湖島根県立美術館)への
アクセス

JR松江駅からバスで約5分
1番のりばから 南循環線内回りに乗車
県立美術館前 下車 210円
松江城から 車で約5分 約1.5㎞

バスで県民会館前バス停から
北循環線内回りに乗車宍道湖大橋南詰 下車 
約10分 210円 徒歩8分(17:00出発便まで。それ以降の便は、
県民会館前を経由しません。)

国宝松江城大手前バス停または、大手前堀川遊覧船乗場
・歴史館前バス停からぐるっと松江レイクラインに乗車
県立美術館前 下車(日中コース)夕日公園前 下車(夕日コース)
約15分 210円

松江しんじ湖温泉駅から
バスで1番のりばから
ぐるっと松江レイクラインに乗車
県立美術館前 下車(日中コース)約15分
夕日公園前 下車(夕日コース)約10分  210円

また、宍道湖夕日スポットには、道路(国道9号線)の向かい側に、
駐車場が整備されており、無料で利用できます

3.私の感想

去年出雲大社に行ったときに行きました日本で7番目の面積を誇る湖です。

宍道湖の周りにはたくさんのグルメやレジャースポットもありすごくいい場所です。

宍道湖は見る場所によっても違う感じで風景を感じれます。夕日や朝日をここで拝むのがとても幸せな時間で時が止まっているような感覚になります。

広島観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

千光寺公園

1.千光寺公園

広島県尾道市は、2015年に「箱庭的都市」として日本遺産に認定された人気の観光スポットです。「千光寺」は、寺社の多い尾道の中でも、由緒ある絶景が見られる寺として有名なお寺です。
また尾道は、坂道や細い路地が多いことから車の通りが少なく、猫が多く住み着いていることから「坂の街・猫の街」と呼ばれています。千光寺も坂の上にあるお寺になります。

千光寺は、尾道港を一望できる大宝山(たいほうざん)の中腹にあり、平安時代のはじめ大同元年(806年)に弘法大師により創建され、後に源氏の名勝である多田満仲公により再び繁栄をされました。

千光寺は、大同元年(806年)に創立された広島県尾道市の寺院です。本堂には千手観世音菩薩が安置されていて、多くの参拝者が訪れています。本堂まで続く長い階段が有名で、尾道水道を一望する大宝山の中腹にあります。千光寺からの景色は「我が国随一」と言われるほど素晴らしい光景です。

2.アクセス

電車でお越しの場合

「JR尾道駅」より「千光寺公園行き」バス乗車約15分。「千光寺公園バス停」下車後、山頂駅まで徒歩10分。
「JR新尾道駅」より「尾道駅行き(長江経由)」バス乗車約10分。

お車でお越しの場合

基本的にお車でのアクセスです。お車で、尾道バイパス「長江インターより」より約10分。
千光寺公園山頂駐車場(有料)に停めて頂き、そこから山頂駅まで徒歩10分。

3.私の感想

千光寺公園には桜を見に行ったことがあります日本の桜の名所100選に選ばれていてとてもきれいな桜でした。

その時は知らなかったのですが、景色もとてもきれいだったことも覚えており調べると

日本の夜景100選にも選ばれていて夜見れなかったので次は夜も見に行きたいと思います。

山口観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

防府天満宮

1.防府天満宮

学問の神様として有名な菅原道真を祀る神社は全国に約1万2千社ありますが、最初に建立されたのはここ、防府天満宮です。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに日本の三天神といわれています。

安産祈願や商売繁盛など様々な御利益がありますが、やはり合格祈願や学業成就を願って訪れる人が多く、境内にかかるあふれんばかりの絵馬には多くの願いが込められています。合格はちまきやえんぴつなど5点がセットになった「合格御守」が人気です。

正月の初詣、荒祭りとして知られる11月の御神幸祭(裸坊祭)など1年を通じてイベントも多く、多くの参拝者で賑わいます。また、道真も愛した梅の季節には、梅をモチーフにした特別な御朱印や「出世梅」配布など約2週間にわたって梅まつりが行われます。

境内にも見どころが多く、春風楼や歴史館、芳松庵など防府と道真の歴史を伝える文化財が多く現存しています。

2.アクセス

電車の場合
山陽本線防府駅から徒歩約15分

バスの場合
防府駅 天神口(北側)2番乗り場より
阿弥陀寺】行バスにて防府天満宮下車(所要時間約5分)、徒歩3分

自動車の場合
高速道路(山陽自動車道)
広島方面⇒防府インターチェンジから約10分
福岡方面⇒防府西インターチェンジから約10分
※駐車場500台(大型バスも駐車できます)
表参道うめてらす向かい側にも大型バスの駐車場があります

 

3.私の感想

防府天満宮では様々なイベントが行われています。私は幸せますウィーク七夕まつりの2つのイベントにしか行ったことがありませんが、他にもたくさんのイベントが行われています。私の見た二つのイベントはどちらも幻想的で素敵な光景でした。

日本で初めて創建された天神さまもここ防府天満宮で有名です。

 

香川観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

金刀比羅宮

1.金刀比羅宮

古くから「こんぴらさん」として親しまれている海の神様です。参道の長い石段は有名で、参道口から御本宮まで785段、奥社までは、1,368段にも及びます。参道から奥社までの石段沿いには大門、五人百姓、国の重要文化財「書院」。広い境内には国の重要文化財「旭社」など由緒ある建造物が点在するほか、宝物館などには第一級の美術品や文化財が陳列されています。

古くから信仰の地となっていた金刀比羅宮への「こんぴら参り」が全国に広まったのは江戸時代のこと。当時は庶民が旅をすることを禁じられていたのですが、金刀比羅宮伊勢神宮を始めとした社寺への参拝の旅は、その限りではありませんでした。金刀比羅宮も「一生に一度はお参りしたい場所」として、多くの人々の憧れのまとでした。
参道の両脇には土産物やうどんの店などが並び、周辺には、旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠など見どころも数多くあります。
映画「瀬戸内少年野球団」「男はつらいよ寅次郎の縁談」「UDON」「きな子」等のロケ地にもなりました。

2.アクセス

車の場合

  金刀比羅宮門前町琴平町へのアクセスは、最寄りインターの高松自動車道善通寺ICで下車後、国道319号線で約13分です。高松自動車道は、兵庫県徳島県を結ぶ神戸淡路鳴門道、岡山県香川県を結ぶ瀬戸中央自動車道徳島県愛媛県を結ぶ徳島自動車道と接続しています。

 

電車の場合

  電車で金刀比羅宮までアクセスする場合は、JR琴平駅まで予讃線で約1時間18分の高松駅を経由します。新大阪駅から高松駅までは、山陽新幹線「のぞみ」で岡山駅まで行き、快速マリンライナーに乗り換え計約2時間。広島駅からも同様に岡山駅で乗り換え、計約1時間45分で高松駅に到着します。県内からは、高松琴平電気鉄道こと「ことでん」で金刀比羅宮駅にアクセスしましょう。

3.私の感想

こんぴら山には2度ほど行ったことがあるのですが、友達と長い長い階段を話しながら登りました。階段の途中にはお店があったり神馬がいたりといろいろなものを見ながら登っていきました。

開けている場所から見る景色も香川県が一望できてとてもきれいでした。その後下ってから食べるうどんは最高で大盛りをぺろりとたいらげてしまいました。

高知観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

仁淀川

1.仁淀川

2019年(令和元年)に国土交通省が全国の一級河川162本を対象とした水質調査の結果、2年連続で水質日本一に選ばれている「日本で最も綺麗な川」なのだ。

また、日本全国に16本ある「水質が最も良好な河川」(令和1年)の一つとしても認定されており、これは四国で仁淀川のみに与えられた評価である。

仁淀川中流下流域では水量が多いことから、レジャーに適した環境となっており、キャンプや釣り、カヌーなどを楽しむことができる。

さらに、近年ではラフティングやSUP(パドルを使ったサーフィン)、シャワークライミングなどといった幅広いリバーアクティビティが楽しめるようになっているのも魅力である。

また、仁淀川のキャンプ情報については、記事下部「仁淀川周辺のキャンプ場なら”スノーピークおち仁淀川キャンプフィールド”がおすすめ」で詳しく紹介しているので、気になる方はそちらもぜひチェックしてみてほしい。

2.アクセス

仁淀川(安居渓谷)へのアクセスは、車がおすすめだ。

高知空港周辺・JR高知駅周辺どちらでもレンタカーを借りられるので、自家用車での観光でない場合はレンタカーを利用するといいだろう。

安居渓谷へ車でいく際は宝来荘をナビに入れてみてほしい。

というのも宝来荘は安居渓谷唯一の宿であり、広い駐車場があるからだ。

安居渓谷への道中で、国道439号線から国道362号線に入る必要があるのだが、国道362号線が非常に狭い道になっているので、十分注意して運転をしよう。

宝来荘の詳細情報

【住所】〒781-1628 高知県吾川郡仁淀川町大屋1627-4
【アクセス】高知市内より車で約1時間20分
【電話番号】0889-34-3719

 

3.私の感想

仁淀川はとにかく水がきれいです私が見たことのある川の中で1.2を争うぐらいにきれいでした。

仁淀川の周辺ではキャンプや釣りなどのレジャーを楽しむこともできます。四季によって木々が違った景色を見ることもでき、いつ訪れても違ったきれいな川を見ることができます。たくさん歩いて目で楽しんだ後には、スイーツやレストランなどでおなかを満たし疲れを癒す温泉もあり一日中楽しむことができました。

日本全国のレンタカー格安料金を比較・予約するならエアトリにお任せ!

徳島観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

大歩危峡・小歩危

1.大歩危峡・小歩危

大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)」は、2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる渓谷で、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇ります。
そのちょっと変わった名前の由来は、断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」から付けられたという説と、「大股で歩くと危ないから大歩危」、「小股で歩いても危ないから小歩危」という説があります。


また、大歩危峡は、その間近に見える美しい岩石やV字谷の様子から日本列島の成り立ちがわかる全国的にも貴重な場所として、平成26年3月18日に、国指定の天然記念物に指定され、平成27年10月7日には国指定名勝となっております。

2.アクセス

3.私の感想

私は小さいころに行ったことがあり、少ししか記憶にないのですが、自然が好きなので楽しかったことを覚えています。

ここでは舟くだりやラフティングなどをすることもでき遊び疲れた後は近くの温泉で一休みできます。四季によって桜や鯉のぼり、紅葉を見ることができ色々な景色を楽しむことができます。

愛媛観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

灘駅

1.下灘駅

松山駅から普通列車に揺られ、およそ1時間。ホームにぽつりと佇むのは、古びた上屋とベンチ。何一つ遮るものがない、瀬戸内海の眺望。下灘駅にあるのは、唯一無二のフォトジェニックなロケーションです。日中は紺青、たそがれ時は茜色に染まる視界。そして地元の方が育てた四季折々の花たち。いつ訪れても心ときめく情景が迎えてくれます。数々の映画やドラマのロケにも使われ、今や日本一有名な海の見える駅と言っても過言ではありません。

2018年時点では駅と海は国道で隔てられていますが、プラットホームでは美しい夕日と海をバックにコンサートも行われています。近隣にある臨時駐車場が満車の場合は、下灘駅まで徒歩約15分のところにある、しもなだ運動公園の駐車場を利用することができます。

2.アクセス

愛媛の県庁所在地は松山ですが、双海は松山から車で1時間ほどかかります。

灘駅へのアクセスは自家用車かレンタカーがおすすめです。

灘駅のすぐ近くを国道378号線が通っていますが、下灘駅方面に入る道がわかりづらいので、事前に地図で下調べしておくことをおすすめします。

また、無事に下灘駅方面の道を見つけたとしても駅までの道は比較的せまいので注意が必要。

なお下灘駅に用意されている駐車場はせいぜい4台〜5台が限度です。

 

3.私の感想

愛媛県は私の第2の故郷といえるぐらい住んでいたので下灘駅には何度も行ったことも、通ったこともあるのですごく懐かしい場所です。

灘駅は昼に行っても、夕方行ってもすごくきれいなスポットで私の好きな場所です。

この駅は有名なスポットですがいつも人がいっぱいいるわけではないので、長い時間満足するまで見ていることができます。

私は心を落ち着けたいときや悩んだ時によく訪れていましたそれぐらい心が浄化される場所だと思います。

長崎観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

軍艦島

1.軍艦島

長崎港から船で約40分のところに位置する端島(はしま)。小さな海底炭坑の島は、岩礁の周りを埋め立てて造られた人工の島です。岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。最盛期の1960年には約5300人もの人が住み、当時、日本一の人口密度を誇っていました。島内には小中学校や病院などを完備、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もあり生活の全てを島内で賄うことができたそうです。

端島炭坑の石炭はとても良質で、隣接する高島炭坑とともに日本の近代化に大きく貢献しました。しかし、主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより衰退の一途をたどり、1974年に閉山。島民はさまざまな思いを胸に島を去り無人島となりました。

2009年に一般の方の上陸が可能となり、現在では多くの方が上陸ツアーに参加して軍艦島を訪れています。
2015年7月世界文化遺産明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」として正式登録されました。

2.アクセス

軍艦島への行き方ですが、長崎港へと向かい、そこから船に乗ります。

乗船時間は50分前後です。

長崎港まで

■JR長崎駅から

路面電車長崎駅前」から崇福寺下行に乗車、「大波止」電停で下車、徒歩5分

 

■高速自動車から

長崎自動車道・長崎ICから「長崎出島道路」を通り、長崎駅方面へ進み、大波止交差点を左へ

 

長崎空港から

高速バス「長崎新地ターミナル」バス停で下車、徒歩15分

 

3.私の感想

軍艦島には2015年に行きましたが、昔のままのものが残っていていろいろな想像が膨らむ空間でした。船の時間も有意義な時間でとてもよかったことを覚えています。今年中に行きたいスポットです。

軍艦島には個人で行くことができないのでツアーを予約して行ってください!

佐賀観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

虹の松原

1.虹の松原

佐賀県唐津市唐津湾の海岸沿いに幅400~700メートル、緩やかな弧を描きながら約4.5キロメートルの長さに渡って、広大に生い茂る松原が「虹の松原」です。

静岡の“三保の松原”が約34ヘクタール、福井の“気比の松原”約32ヘクタールと日本三大松原の中でも、「虹の松原」は約216ヘクタールと桁違いの広さを誇っています。因みに東京ドーム約46個分の広さです。もう分からない広さなので、実際に訪れましょう。

虹の松原には約100万本もの松の木が植えられています。クロマツという松は沿岸の痩せた砂地で生息し潮風に強いので虹の松原にはクロマツが植林されます。


しかし、実はアカマツも生息しているようで、これは苗木の中にアカマツが混ざっていたからだそうですよ。


こちらは“唐津城”から眺めた「虹の松原」。唐津の観光スポットを同時に堪能できるので、非常にオススメのビュースポットです。

2.アクセス

電車・バスで JR虹の松原駅下車すぐ。またはJR唐津駅大手口バスセンターから昭和バス東唐津駅行きで10分、シーサイド前下車すぐ。
ドライブで 厳木多久道路牧瀬ICから約21.6km。または、西九州自動車道(福岡前原道路)前原東ICから約23.4kmで虹の松原駐車場
駐車場 虹の松原駐車場(140台/無料)

3.私の感想

こちらのスポットは鏡山展望台からみる景色が一番有名で私も行きました。

展望台までは車で上ることができ、駐車場からも歩いて5分ほどで着きました。

景色がすごくきれいで圧倒される景色が目の前に広がっていて、そのあと海辺まで行ったのですが心地いい風も吹いていて散歩をしました。左には海、右には木が生い茂っていて心が浄化されるようなひと時でした。

 

福岡観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

桜井二見ヶ浦

1.桜井二見ヶ浦

“日本の渚百選”に選定されている「桜井二見ヶ浦」。砂浜にある鳥居、そして大しめ縄によって結ばれた二つの巨岩(夫婦岩)がシンボルです。鳥居は2018年春にお色直しされ、綺麗な純白にリニューアルされました。

桜井二見ヶ浦は外海である玄界灘に面しているので、海の透明度が抜群。満潮時には、鳥居がコバルトブルーの海に沈みます。

「桜井二見ヶ浦」は夕日のメッカであり、“日本の夕日百選”にも選ばれています。九州には「豊後二見ヶ浦」(大分県佐伯市)という同様の景勝地がありますが、そちらは朝日が望めるスポットして知られています。
「桜井二見ヶ浦」は夏至前後の期間、夫婦岩の間に沈む夕日で有名。しかし岩の間の夕日にこだわなければ、年間を通じて鮮やかな夕日が見れるのが「桜井二見ヶ浦」の魅力。場所を変えながら、色んなアングルで夕暮れを楽しみましょう!

2.アクセス

住所:福岡県糸島市志摩桜井
アクセス:
【車】福岡前原道路 今宿ICから約20分(約13.7キロメートル)
【バス】JR筑肥線筑前前原駅」から昭和バス野北線に乗換、「伊牟田」バス停下車(約33分)。徒歩約30分

 

3.私の感想

初めて行った際海に浮かぶ鳥居だけでも神秘的な情景なのに、その先に夫婦岩があり行った日は海に夕日がきれいに映っていました。

こんなにもいろいろな思い出を作れる場所は数少ないです!

海の満潮や干潮によっても違った景色を見ることができたり行く日、時間で毎回違うので何度行っても飽きることのないスポットです。

大分観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

原尻の滝

1.原尻の滝

原尻の滝は祖母・傾・大崩ユネスコエコパークの代表的な見どころのひとつです。
「田園地帯に突如現れる」ことからとても珍しい滝として知られ、「日本の滝100選」にも選ばれています。
滝は幅120mに渡って流れ落ちその落差は20mあって、滝の前にかかる吊り橋から滝を正面に眺めることができます。


また、滝のすぐ上にも、すぐ下にも簡単に近づくことができて、滝の迫力を間近で感じることができる、とても親しみやすい滝でもあります。
この滝の水が滑る岩盤は、9万年前、大噴火を起こした阿蘇火山がもたらした大火砕流が冷えて固まったものです。柱状節理と呼ばれるヒビがたくさん入っていて縦に割れやすい性質のため、このような美しい滝が生まれたと考えられています。

2.アクセス

でこのぐらいです!

大分駅:約50km 所要時間:約1時間

別府駅:約53km 所要時間:1時間20分

大分空港:約112km 所要時間:約2時間(高速利用)

 

電車でこのぐらいです!

原尻の滝の最寄り駅は緒方駅になります。

緒方駅から、原尻の滝までは徒歩で約3kmあり40分程かかるので緒方駅からはタクシーがおすすめです。

では、大分駅から緒方駅までの路線と時刻表の紹介からしたいと思います。

大分駅から出ている路線は4路線あります。

その中で、今回の目的地の原尻の滝の最寄り駅である緒方駅行きは

豊肥本線 豊後竹田・宮地・肥後大津・熊本方面(上り)です。

緒方駅を通る行き先は、阿蘇豊後竹田行きのみなので注意してください。

所要時間は約1時間です。

料金は、片道1,110円です。

3.営業時間

営業期間 開設:9:30~18:30 4・5・8月
開設:9:30~16:30 1・2・12月
開設:9:30~17:30 その他の月
休業:12月31日~1月1日

宮崎観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

 

高千穂峡

1.高千穂峡

高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷。
この高千穂峡は、1934年(昭和9)11月10日、国の名勝・天然記念物に指定されています。

付近には日本の滝百選にも選ばれた真名井の滝、槍飛橋などがあります。
さらに神話に由縁のある「おのころ島」や「月形」「鬼八の力石」など、 高千穂峡の遊歩道のみで高千穂の魅力を十分に感じることができるスポットといえます。

太古の昔、阿蘇山の火山活動によって噴出した火砕流が冷え固まり侵食された断崖がそそり立つ峡谷で、高いところで100m、 平均80mの断崖が東西に約7キロに渡って続いており、昭和9年には「五箇瀬川峡谷」として国の名勝・天然記念物に、 昭和40年には祖母傾国定公園の一部に指定されています。

峡谷内には日本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」があり、高千穂峡のシンボルとなっています。

2.アクセス

首都圏から行く場合は飛行機がおすすめです。
その場合、宮崎ブーゲンビリア空港ではなく、阿蘇くまもと空港の方が近いので、そちらを利用するといいでしょう。

阿蘇くまもと空港からは、レンタカー、または高速バス利用で約2時間10分。
高速バスの場合、高千穂バスセンターに到着します。そこから真名井の滝など渓谷までは約2km。坂道が多いので、徒歩よりもタクシーを利用するのが楽ちんです。

運転に不安がなければ、空港からレンタカーが便利。駐車場のキャパは決して多くないので、午前中メインで回れるようスケジュールを組むとスムーズです。

貸しボート店に近い「第1御塩井(おしおい)駐車場」(500円)や、遊歩道上流側の「第2あららぎ駐車場」(300円)に停められればベスト。「第3大橋駐車場」「第4押方駐車場」は1~2km離れていますが、無料です。

 

3.時間や料金

[営業時間]見学自由、貸しボート8時30分~17時 ※最終受付16時30分。待ち時間が発生した場合、受付終了時刻が繰り上がる場合あり
[料金]貸しボート1艇3000円+小学生以上1名乗船ごとに1000円(未就学児500円)※1艇3名まで、延長料金10分300円
[アクセス]阿蘇くまもと空港よりレンタカー・高速バスで2時間10分
[駐車場]あり ※場所により無料~1回500円

 

熊本観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

加藤神社

1.加藤神社

加藤神社」は、熊本県熊本市中央区本丸2丁目にある、由緒正しくて歴史があるとても人気の神社です。

戦国武将の一人として名高い加藤清正主祭神として祀っていて、加藤清正に殉じた大木兼能と韓人金官も陪神として祀られています。

戦国の息吹を感じることができる歴史スポットとしてとても注目されていて、歴史好きな人・加藤清正のことを知りたい人・歴史巡りをしている人などが連日多く参拝に訪れます。

加藤神社は、加藤清正を慕う地元の人も多く参拝に訪れる神社であり、また緑に囲まれたオアシススポットとして気分転換にもぴったりの場所である、と人気があります。

境内からは雄大な熊本城を眺めることができ、「加藤神社」から見える大・小の天守宇土櫓との配置が絶景であると評判になっています。

お守りや御朱印を授かることができる神社なので、参拝とあわせて頂いておくと、より大きなご利益を授かることができるでしょう。

熊本に行くスケジュールを立てている人は、是非ほんの少し足を延ばして「加藤神社」に手を合わせに行ってみることをおすすめします。心がすっと落ち着くこと間違いなしの場所です。

2.アクセス

加藤神社へのアクセスは、JR熊本駅から路面電車に乗り「熊本城市役所前」下車して徒歩9分です。
車であれば、九州自動車道 熊本ICを下車して約30分になります。
熊本城・市役所方面へ向かったところにあります。
こちらの神社は、境内に自動車を駐車することができます。
しかし週末などは混みあっていることが多いことから、近くの有料駐車場の場所も確認しておきましょう。

所在地 〒860-0002 熊本市中央区本丸2-1

鹿児島観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

 

丸尾滝

1.丸尾滝

丸尾滝は中津川上流部にある高さ23メートル・幅16メートルの滝です。上流の霧島温泉郷にある林田・栄之尾・硫黄谷・明礬の4つの温泉のお湯が集まり、流れ落ちているため季節により水量が違います。豪快な水しぶきを上げるこの湯の滝は、温泉が混ざりあって乳青色をしています。紅葉など四季折々の風景を楽しめる名所でもありますが、夜間のライトアップではより幻想的な姿を見ることができるでしょう。

2.私の感想

駐車場からもすぐでとてもとても行きやすい場所です。

滝といえば山の中でいっぱい歩いた先だったり険しい山を登る必要がありますがアクセスも良かったので、感動でした。

そう思いながら少し歩き滝に行くとこれまた大迫力の滝が現れました!

マイナスイオンを感じられてすごく落ち着く場所でした。

私の悩みなんてちっぽけだなと思える場所でした。

3.アクセス

鹿児島県霧島市牧園高千穂丸尾
電話 0995-45-5111(霧島市観光PR課)
駐車場 有
〇JR霧島神宮駅から約30分、
丸尾バス停下車後、徒歩約10分
鹿児島空港から約35分、
丸尾バス停下車後、徒歩約10分