inobutablogのブログ

人生一度きり最高の思い出を作り上げよう

徳島観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

雲辺寺

1.雲辺寺

四国霊場のうち最も高い標高911メートル、四国山脈の山頂近くにある霊場で、「遍路ころがし」と呼ばれる難所とされた。現在は、麓からロープウエーで山頂駅まで登ることができる。住所は徳島県だが、霊場としては讃岐の打ち始めでいわば「関所寺」。縁起によると、弘法大師雲辺寺に3度登っている。最初は延暦8年、大師が16歳のときで善通寺(第七十五番)の建材を求めてであったが、深遠な霊山に心うたれて堂宇を建立した。これが雲辺寺の創建とされている。2度目は大同2年(807)、大師34歳のとき、唐から請来した宝物で秘密灌頂の修法をなされたという。さらに弘仁9年(818・大師45歳)、嵯峨天皇(在位809〜23)の勅を奉じて登り、本尊を彫造して、仏舎利と毘廬遮那法印(仏法石)を山中に納めて七仏供養をし、霊場と定められた。



霊場は、俗に「四国坊」と呼ばれ、四国の各国から馳せ参じる僧侶たちの学問・修行の道場となり、「四国高野」と称されて栄えた。貞観年間(859〜77)には清和天皇(在位858〜76)の勅願寺にもなっている。鎌倉時代は七堂伽藍も整備されて、境内には12坊と末寺8ヶ寺を有した古刹として阿波、伊予、讃岐の関所でもあったという。 天正年間(1573〜92)に土佐の豪族・長宗我部元親がこの地の白地城に陣して雲辺寺に参拝し、裏山から眼下を望み四国制覇を目指したが、当時の住職に諫められた。雲辺寺の歴史にも消長はあるが、江戸時代になってからは阿波藩主・蜂須賀公の手厚い保護をうけた。千古の杉に囲まれ、雲に包まれながら法灯を守っている。

2.アクセス

高松自動車道大野原ICから車で約20分(10km)
※大型車との対向が困難な箇所がありますので、「上り・下り」の「一方通行」にご協力ください。
※山頂には駐車場がないため雲辺寺ロープウェイ山麓駅までの情報になります。

鉄道

JR観音寺駅からタクシーで約24分(12km)
※山頂には駐車場がないため雲辺寺ロープウェイ山麓駅までの情報になります。

のりあいバス

JR観音寺駅からのりあいバス五郷高室線に乗り、運転手に「雲辺寺ロープウェイに行きたい」と告げてください。谷上(教育センター)バス停先で下車し、案内標識に従ってください。
※山頂には駐車場がないため雲辺寺ロープウェイ山麓駅までの情報になります。

登山道

JR観音寺駅からのりあいバス粟井姫浜線に乗り、谷口(奥谷)バス停で下車してください。雲辺寺までの遍路道は約4キロです。

3.私の感想

四国八十八ヶ所の第66番札所で、住所は徳島県なのに、香川県の章に入っている。県境であるし、寺の位置や回る順序からも香川に入れる方が合理的なのだろう。また、香川県側からのロープウェイを使えば、数分で頂上近くに着く。徳島県側からは、車で中腹まで行き、駐車場から徒歩で30分位で頂上のお寺に着く。寺は広く近くに石像が沢山設置され面白い。ロープウェイの方へ行くと、見晴らしの良い広場がある。

 

海抜1,000mと高く、讃岐と阿波の県境にあり四国高野と呼ばれていて、ロープウェイで行きました。徳島県ギリギリということもあり、境界線が地面に書かれており、ついつい両県をまたがっちゃいました。お寺に行くまで歩いてゆくと、沢山の五百羅漢があり、いろんな表情がありユニークでした。境内では茄子の御守りがありました。私たちはロープウェイで行きましたが、車でお寺近くにまで行けるので、お年寄りの方でもお参りできるかと思います。