inobutablogのブログ

人生一度きり最高の思い出を作り上げよう

福井観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

西山公園

1.西山公園

約5万株のつつじが咲き乱れる西山公園は日本海側随一のつつじの名所です。毎年5月上旬には盛大に「つつじまつり」が開催されます。園内には広い芝生広場や大型遊具、レッサーパンダが人気の西山動物園(無料)、日本庭園などがあり、150年余りの歴史と自然豊かな美しい景観から「日本の歴史公園100選」に選定されています。

他にも、約1,000本の桜や、約1,600本のもみじ、冬は雪吊りの銀世界など、四季を通じて楽しむことができます。

2.アクセス

交通アクセス

(1)鯖江駅から徒歩で20分

(2)西山公園駅から徒歩で3分

(3)鯖江ICから車で5分

3.私の感想

5月上旬に道路から見るとツツジが満開であったので少し寄ってみました。
ツツジが公園全体に咲いていて圧巻でした。
無料の動物園があり、レッサーパンダなどがいて、のんびり見学させてもらいました。
道の駅が新しく公園内にできたという事で地元のいろいろなものがあり楽しめました。
鯖江にこのような憩いの公園があるなんて知りませんでした。

 

ツツジで有名な公園ですが桜の大きな木もたくさんあってとてもきれいです。初めていきましたが、道の駅があって、無料の動物園もあって、花がきれいで、こんないい公園が近くにあったらいいのにと思いました。あいにくの雨だったので人出もまばらでしたが、道の駅に駐車で地元の物も買い物できたので良かったです。

和歌山観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

白崎海岸

1.白崎海岸

白崎海岸はその名の通り、岬全体が白い石灰岩でできています。2億5000万年以上も前になる古生代ペルム紀のもので、今でもフズリナやウミユリなど、古代の化石が至る所で発見されています。もともと石灰岩は、サンゴや貝殻が大量に集まって長い年月をかけて固まった炭酸カルシウムが主成分。セメントや肥料の原料として採石されていた時代もあり、日本の産業発展の一翼を担っていました。

地球誕生の神秘に触れる白の海岸線。白崎海洋公園内には、歴史とロマンを体験できる散策コース(遊歩道)を設けています。メインゲートをくぐったすぐの駐車場から、オートキャンプ場に向かって展望台、海沿いを歩く1周約30〜60分のコース。フズリナやウミユリなど、各所に化石ポイントが点在し、展望台からは雨の浸食によってできたカルスト地形を観察することもできます。 フズリナはアメーバーなどと同じ単細胞生物。大きさは数ミリから1cmぐらいで古生代に絶滅。石灰質の殻を持っていました。ウミユリはヒトデやウニと同じ棘皮動物の一種。古生代から中生代にかけて海底で繁殖し、現在でも一部の深海で生息。茎のように見える部分が化石として発見されています。

2.アクセス

1. お車

大阪・和歌山方面からは、阪和自動車道御坊湯浅道路を利用ください。

広川インターで降りた後、国道42号を約15分南下し里交差点を右折後約15分です。

2. 電車・バス

JR紀勢本線紀伊由良駅下車、白崎海洋公園までバスで30分です。

※バスは土・日・祝のみ運行

3.私の感想

展望台からの景色が最高でした!水平線が広がっていて、夕陽が沈んでいくのを見ることができます!!
園内にはカフェもあって、道の駅には地元で獲れた野菜が売っていたり、シラス丼が食べれたり!!!
とても満足です!

 

ここはスイス?と思うような光景から始まる。どこを見ても、白と青のコントラストに感動する。快晴で風も穏やかで天候に恵まれると最高のロケーションだった。もっと観光客を誘致し、賑わってほしいスポットである。ただ、道の駅の機能が残念であった。

大阪観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

天王寺動物園

1.天王寺動物園

天王寺動物園大正4年(1915)に、日本で3番目の動物園として開園。約11haの園内には、ライオン・チンパンジーなどをはじめ、人気者のホッキョクグマ天王寺動物園でしか見ることのできないニュージーランドの国鳥・キーウィや、真っ黒顔が特徴的なドリルなど、約180種1000点の動物が飼育されている。同園では、動物の生息地の環境を可能な限り再現し、そこに暮らす動物の様子を紹介する「生態的展示」の実施を進めており、生息地の現地調査を踏まえた爬虫類生態館(アイファー)や、日本初の水中透視展示プールを有するカバ舎、アフリカのサバンナを再現したアフリカサバンナゾーンやサイ舎などが人気を博している。

2.アクセス

電車でお越しの方

新世界ゲート

最寄り駅:Osaka Metro「動物園前駅」、Osaka Metro恵美須町駅」

JR「新今宮駅」、南海「新今宮駅

各駅から徒歩5分~10分

てんしばゲート

最寄り駅:Osaka Metro天王寺駅」、JR「天王寺駅近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅」各駅から徒歩5分~10分(エレベーター使用時は10分~15分)

 

お車でお越しの方

駐車場

天王寺公園地下駐車場(500台)

天王寺公園茶臼山エントランス駐車場(70台)

 

3.私の感想

広くて見応えたっぷりです。この内容で、入園料¥500円は、安いと思います。
再入場出来るのも、有難いです。
大阪市内在住、市内在学の小中学生は、無料になるのもいいと思います。
北極グマのイーちゃん、が可愛かったです。

 

子供が大好きな動物園の1つです。
他の動物園よりも入園料が安いのでリピートで行きやすいです。
子供はペンギンがお気に入りで毎回行く度に必ず見ます。
大人も癒されるスポットです。

奈良観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

法隆寺

1.法隆寺

飛鳥時代に建てられた「法隆寺」は、日本に現存する最古の木造建築として知られています。

607(推古天皇15)年頃、奈良県斑鳩(いかるが)町に建てられましたが、「日本書紀(720)」によると670(天智天皇9)年の火事により、そのほとんどが焼け落ちてしまったとされています。

再建時期は明らかではないものの、建材の伐採時期の調査結果から、少なくとも1300年以上前に建て直されていたことが証明されました。

なかでも最も古いものは、西院にある金堂・五重塔・中門・回廊です。これらを含む木造建築群は、日本のみならず世界においても最古のものとされています。

法隆寺を建てたのは「聖徳太子(しょうとくたいし)」です。なぜ、聖徳太子法隆寺を建てたのかというと、それは父の願いでした。

586(用明天皇元)年、聖徳太子の父である用明(ようめい)天皇が、聖徳太子と妹である後の推古(すいこ)天皇に「快癒(かいゆ)を祈る寺を建てたい」と願いました。しかし用明天皇は、翌年の587年に亡くなってしまいます。

その後、聖徳太子は601(推古天皇9)年、斑鳩の地に「斑鳩宮(いかるがのみや)」という宮殿を建て、そこに亡き父の遺願であった寺を建てることにしました。

そして607年(606年という説も)に完成したのが、法隆寺(当時は斑鳩寺)なのです。

 

2.アクセス

法隆寺へ公共交通機関を利用して観光に訪れる場合、バスをご利用になるのみならず、かなり多くの人がJR法隆寺駅から「徒歩」で法隆寺まで移動しています。

徒歩で移動する場合、JR法隆寺駅から法隆寺の入口にあたる「南大門」までは距離にして約1.5キロ少々であり、移動時間は約20分~程度掛かります。

徒歩移動は、距離的には決して短いとは言えませんので、とりわけ足腰に不安があるような場合・天気が悪い場合などは、後述する奈良交通の路線バスのご利用をおすすめします。

 

3.私の感想

初めて法隆寺に行って来ました。とても広く圧倒されました。
世界最古の木造建築として知られています。
西院伽藍の金銅には聖徳太子の為に造られた金銅釈迦三尊像等が安置されています。また東院伽藍は行信僧都聖徳太子の遺徳を偲んで建てた伽藍を上宮王院と言い、その中心が夢殿です。
とても神秘的で別世界のように感じました。
また行きたいものです。

 

法隆寺の金堂と五重塔です。
世界最古の木造建築らしいシンプルな美しさに感動しました。
また、展示物も1300年以上前の物とは思えないくらい保存状態もよく十分歴史を感じさせてくれました。
来館時間が遅く夢殿が見れなかったので、また来たいと思います。

三重観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

おかげ横丁

1.おかげ横丁

伊勢神宮内宮の宇治橋前から猿田彦神社方面へ真っすぐ続く通りが「おはらい町」です。おはらい町の中程に「おかげ横丁」という横丁が広がっています。おはらい町・おかげ横丁には人々の心をつかんで離さないお店がたくさんあります。

伊勢神宮・内宮の前で栄える「おはらい町」。宇治橋から五十鈴川に沿って続くおよそ800mの美しい石畳の通りには、お伊勢さん特有の切妻・妻入り様式の町並みが軒を連ねます。

通りにはたくさんの土産物店・飲食店や商家が建ち並び、参拝後の町歩きが楽しめます。また、神宮道場や旧慶光院客殿などの歴史的建造物などもあり、お伊勢さんらしいレトロな雰囲気がたっぷり詰まっています。

おはらい町通りから世古と呼ばれる趣のある細い路地を歩いて行けば、清流五十鈴川へ到着。川沿いをのんびりお散歩するのもおすすめです。

2.アクセス

電車

おかげ横丁まで電車で行くには、JRと近鉄を使う方法があります。JR利用の場合は、名古屋駅からみえ号を利用すると、伊勢市駅まで約1時間50分でつきます。運賃は、2520円(内指定席券520円)です。伊勢市駅からおかげ横丁までは、路線バスで神宮会館前(約19分・運賃340円)又は内宮前(約20分・運賃420円)下車がおすすめです。

東名名古屋ICを起点にすると伊勢自動車道伊勢西ICで降りておかげ横丁まで約150kmあります。走行時間約2時間、有料道路料金約4500円位。また京都駅起点では、新名神高速と伊勢自動車道伊勢西ICで降りておかげ横丁まで約150km、約2時間半・有料道路料金約3600円位のルートになります。

バス

おかげ横丁にバスを利用するには、例えばJR伊勢市駅近鉄宇治山田駅から三重交通バスを利用するなどがあります。また、観光バスでのおかげ横丁への立ち寄りなどツアールートに指定されたアクセス方法です。多くは、名古屋・京都方面から伊勢自動車道を利用したアクセスや伊勢湾フェリーを利用した鳥羽方面からのアクセスが便利に利用されていてます。

 

 

3.私の感想

伊勢神宮おかげ横丁は、風情のある建物や、美味しい食事処がたくさんあって、とってもお勧めです。内宮に通じる道は、伊勢参りっていう雰囲気満点で、素敵です。五十鈴川も付近を流れていて、景色も良いです。写真はきゅうりの浅漬けです。一本100円で、しゃりしゃりしていてとても美味しかったです。他にも伊勢の美味しいものが目白押しですよ。

 

行く前は大人だけが楽しい所かなーと思ってましたが、小さい子供が3人いますがみんなとても楽しそうでした。食事もデザートも子連れでも全然大丈夫な所ばかりだし、お店もみんなかわいくて昔にタイムスリップしたような気分にさせてもらいました。かき氷のメロンが果肉たっぷりでオススメです。今度行く時はもっと時間をたくさん取ってゆっくり廻りたいです。

滋賀観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

びわ湖バレイ

1.びわ湖バレイ

麓からロープウェイで約5分。琵琶湖をパノラマで望む山頂には、
世界中からお客様が訪れるびわ湖テラスや、大人から子供まで楽しめるアクティビティ、
眼下に琵琶湖を見下ろし自然を満喫できる高原エリアが広がります。
冬は都市近郊の本格的スキーリゾートとして、
ビギナーからエキスパートまで楽しめる多彩なフィールドとなります。

2.アクセス

公共交通機関

JR湖西線 「志賀」 下車 バス 10分 「びわ湖バレイ」下車すぐ
名神京都東IC経由、湖西道路志賀ICから県道558を南に約5分
駐車場
普通車 1700 台

その他

        別途ロープウェイ利用が必要

 

3.私の感想

すごく涼しいです。
地上と気温が全然違い、真夏の暑いときに行ったので、下に降りるのが嫌でした。
遊べる場所などもあり、子ども連れにもよさそぅですね\(^o^)/

 

夏に行きました。上空は下界より涼しいですが真夏はやっぱり暑いです。子供が喜ぶ遊びがたくさんあり、有料もありますが無料で遊べるものがほとんどで、うちの子供達はものすごく喜んで遊んでました。食事はバイキングにしましたが、休みの日は少し並ばないといけません。食事の内容はまぁまぁです。あまり期待はしない方がいいです。新しくできた琵琶湖テラスはオシャレで眺めも最高ですよ!

京都観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

金閣寺

1.金閣寺

金閣寺臨済宗相国寺派(りんざいしゅうしょうこくじは)の塔頭寺院で、その歴史を紐解くと600年以上も昔に遡ります。京都の北山にある西園寺家(さいおんじけ)の邸宅と庭園を譲り受けた、室町幕府第3代将軍の足利義満。1397年に山荘である北山殿(きたやまどの)の造営に着手し、舎利殿(しゃりでん)の建設を始めました。

翌年に舎利殿が完成。51歳でこの世を去るまで、義満は金閣寺舎利殿に住んでいました。舎利殿とは、釈迦(しゃか)の遺骨である仏舎利(ぶっしゃり)を安置する建物のことです。義満の死後、将軍邸としての役割を終えた北山殿。義満の遺言により「鹿苑寺(ろくおんじ)」という名前になりました。

既に気づいた人もいるかもしれませんが、実は金閣寺というのは呼び名で正式名称は鹿苑寺舎利殿が「金閣」という名前であることから、金閣寺と呼ばれています。鹿苑寺という名前は、義満の法号である「鹿苑院殿(ろくおんいんどの)」から付いたもの。法号とは、亡くなってから葬儀が行われるまでの間に、日蓮宗の僧侶に付けてもらう名前を指します。

中国との貿易を盛んにし、文化の発展に貢献した舞台である金閣寺舎利殿を中心とした庭園や建築は極楽浄土を表したと言われ、当時栄えた北山文化の華やかさを象徴するスポットです。

2.アクセス

 金閣寺は碁盤の目のように整備された京都の道でも一番北西側に位置し、車で来る場合は京都市の西側を南北に走る西大路通りを北上していくと金閣寺前の交差点に出るのでそこを左に曲がると駐車場への案内看板が見えてきます。
所用時間
名神高速道 京都南出口から約30分、京都東出口から約25分

阪神高速鴨川東出口から約15分

 

地下鉄・電車

金閣寺最寄りの駅はJR円町駅、地下鉄北大路や今出川駅などがありますが、いずれも金閣寺からは距離があり(徒歩で40~60分ほどかかります)、一般的にはバスに乗り換えての移動となります。一番スタンダードなアクセス方法はJR京都駅から地下鉄烏丸線にのり、北大路駅で下車し北大路バスターミナルへ、そこから市バス205系統に乗り換え金閣寺道で下車するルート。所要時間は約25分 。また料金は地下鉄260円、バス230円で合計490円となります。

 

バス

JR京都駅から
 市バス101系統、205系統で金閣寺道(京都駅から約30分。バス停から金閣寺まで徒歩5分 料金230円) 。金閣寺ループバス(K'LOOP)を利用の場合 料金500円(子供200円)で京都駅八条口~二条城~金閣寺間を1日乗り放題。ただし土日祝日のみの運行です。

阪急河原町駅から
 市バス12系統で金閣寺道(阪急河原町駅から約35分。バス停から金閣寺まで徒歩5分)
※市バス101系統は通称「洛バス」と呼ばれる観光路線バス

 

3.私の感想

30年前、雪の金閣寺を遠距離でお付き合いしていた人と訪れた時は真っ白な雪で最高の姿を見せてくれて最高の思い出として残っていました。
2日前に雪が降ったというのでたまたま京都の近場のホテルでご褒美宿泊をしており、翌日どこに行こうかと思っていたのですが…金閣寺とその日に思い出し決めて行ってきました。
雪のチラつく中、友とダラダラ話しながら歩き、変わりのない美しさと思い出に幸せな1日でした。

 

数十年ぶりの訪問で、中学の修学旅行以来だったため記憶も薄れてきてました。拝観料を払って進むと、まばゆいばかりの金閣寺舎利殿)が出現。まさに豪華絢爛でインパクトは大きいです。また、ゆっくり境内を見てまわると、それ以外にも鐘楼、舟形石や鏡湖池など見所は多いと思いました。大人になって改めて訪れるとまた違った見方ができるかもしれません。

兵庫観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

六甲山

1.六甲山

六甲山は931mと標高が高く、市街地よりも気温が5~6℃低いのが特徴です。
そのため暑い夏でも過ごしやすく「7月と9月に六甲山を登るのが、毎年の恒例行事です。」と話す、監修のカトレアさん。
複数の山に縦走することができるのも魅力のひとつだそう。

また、電車でも車でもアクセスしやすく周辺には美味しい飲食店や楽しい観光スポットがたくさんあるので、観光ついでにハイキングしてみるのもおすすめです。

 



登山の魅力は何と言っても大自然を思いっきり楽しめること!
非現実の世界に飛び込むと日頃の疲れやストレスが吹っ飛びますよね。
空の青や雲の白、山の緑のコントラストはとても美しく、登山後に山頂で眺めるその景色は格別です。

また、同じ山でも時期や天気や時間帯によって全く表情が変わるので、人工物と違い飽きることがないのも魅力のひとつ。
何度登っても毎回新しい発見や変化を感じることができます。

「登りがハードであればあるほど自分の弱点と向き合え、もっとトレーニングをしようと思える。」と話す、監修のカトレアさん。
登山は自然や景色の変化を感じるだけでなく、自分自身の新たな気付きを得られる時間なのだとか。

自然の驚異に圧倒され、”自分はちっぽけだ、できることをして人生を楽しもう”と思わせてくれることも。
そんな壮大な気持ちにさせてくれるのが登山のいいところかもしれません。

2.アクセス

交通機関のアクセス方法は、『阪神御影駅・JR六甲道駅・阪急六甲駅』などの駅から「神戸市バス-16系統」に乗車して「六甲ケーブル下駅」で下車します。

六甲ケーブル」に乗り「六甲山上駅」まで10分程で到着します。

 

 

3.私の感想

100万ドルの夜景と言われる六甲山は神戸の人の定番のデートスポット!車でドライブしながら山道を登りますが、どのスポットが頂上が分かりずらいです。どこから見ても本当に綺麗ですが、ロープウェイがあるところがおすすめ!冬場は寒すぎて、大変やので、春や秋の季節がおすすめです

 

3月頃、夜訪問しました。
冬は終わり、春が訪れかけている時期ですが、やはり山は極寒です。
かなり防寒していかないと、本当に寒くて、ろくに景色を楽しめません。
それでもやはり、天気が良く空気が澄んでいると素晴らしい景色です。
人も、思っていたより多くいました。
たどり着くまでは、もちろん山道ですのでくねくね…
乗り物酔いをしやすい方は、酔い止めが必要かもしれません。

岡山観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

 

羅生門

1.羅生門

羅生門は、標高400m前後の草間台のドリーネにできた石灰岩の巨大なアーチで、第1門から第4門までアーチがつながり、末端は羅生門第1洞と呼ばれる吸い込み穴となる。成因は古い鍾乳洞が崩落し、一部分が残存してアーチとなった鍾乳洞の最後である。
 チョウジガマズミ・ヤマトレンギョウなどの石灰岩植物のみならず、洞口から吹き出す低温多湿な自然状態から、高山性や北方系の貴重な鮮苔類や地衣類が隔離している。鮮苔類では、サガリヒツジゴケ・イギイチョウゴケ・セイナンヒラゴケ、昆虫ではガロアムシなどの洞穴昆虫が生息しており、7月はじめになるとドリーネ内外で黄金色の光を点滅させるヒメボタルが見られる。また夏期はモヤや冷気を感じることができ、まさに「羅生門」の名に相応しい光景を見ることができる。

2.アクセス

アクセス方法

中国自動車道 新見ICから車で約30分

中国自動車道 大佐SICから車で約30分

中国自動車道 北房ICから車で約30分

【電車】JR「岡山」駅から岡電「東山」行きで約5分、「城下」電停下車、徒歩約10分

3.私の感想

井倉洞と満奇洞に行った際に立ち寄ってみました。
鍾乳洞の天井が陥没して、門のような形に見えます。
遊歩道が整備されているので、思ったより歩きやすかったです。

 

自然にできたことを驚くほど、大きいです。
まさに羅生門の名にふさわしい景色です。
奥まで行こうと思うとかなり歩きますが、徒歩10分程度のところまででも十分楽しむことができます。
山道は足元が悪いのでスニーカーで行きましょう。

鳥取観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

 

三朝温泉

1.三朝温泉

三朝のお湯は、高濃度のラドンを含む世界屈指の放射能泉です。ラドンとは、ラジウムが分解されて生じる弱い放射線のこと。体に浴びると新陳代謝が活発になり、免疫力や自然治癒力が高まります。 これが自慢の『ホルミシス効果』です。放射線ホルミシス効果とは、身体が微量の放射線を受けると細胞などが刺激を受けて、その働きを活性化させ、毛細血菅が拡張し、新陳代謝も促進、免疫力や自然治癒力を高めることです。三朝のラジウム泉は、人聞の身体にこのホルミシス効果を与えるとして有名であり、近年そのメカニズムが解明されてきています。メディア等にもとりあげられ、全国的な注目度も高まっています。さらに、吸うこと、飲むことで抗酸化機能が高まり、老化や生活習慣病の予防に役立ちます。また、ミネラルを豊富に含んでいますので、飲泉にも最適です。

2.アクセス

 

公共交通機関

JR倉吉駅から「三朝温泉」行または「三徳山」行日ノ丸バス利用20分「三朝温泉」下車すぐ

バス情報

  • 三朝温泉観光商工センター前(日ノ丸バス)
  • 温泉入口(日ノ丸バス)
  • 泉南口(日ノ丸バス)
  • 三朝温泉口(高速バス)

お車でお越しの方

湯原IC 下車。

 

3.私の感想

大きな川沿いに温泉旅館が並んでいて温泉街を形成していました。その川の河川敷には有名な河原湯という混浴露天風呂がありました。勇気ある男性の方が1名入浴されているようでした。足湯も併設されていました。今回は、鳥取市まで行く予定でしたので、日帰り入浴て依山楼岩崎という旅館の温泉を楽しみました。温泉はラジウム泉で、しかもすべすべ感もありとても良いお湯でした。次回は、宿泊して、ゆっくりとくつろぎたいです。

 

山間の景色が素晴らしい温泉です。
昔からある温泉の施設自体はどこも古くなってきていますが。歴史を感じられる良い温泉街です。
何より温泉の質が良いです。湯治に定期的に行っています。
世界屈指のラジウム温泉で、温泉に浸かるのはもちろん、気化されたラドンを吸ったり、温泉水を飲んだり、日本でも珍しい温泉だと思います。

島根観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

 

出雲大社

1.出雲大社

縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社」は、日本最古の歴史書といわれる『古事記』にその創建の由縁が記されているほどの古社で、明治時代初期まで杵築大社と呼ばれていました。
主祭神はだいこく様として馴染みの深い「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」。
古事記』に記される国譲り神話では、大国主大神高天原天照大神に国を譲られます。そのときに造営となる壮大な宮殿が出雲大社の始まりといわれています。

現在の本殿(国宝)は延享元年(1744)造営されたもので高さは約24mですが、出雲大社の社伝によれば、太古の時代、出雲大社本殿の高さは現在の4倍、約96mあったということです。
本殿の後ろにある八雲山が約100mですから、山の頂上付近に千木(本殿屋根の先端にある交差した二本の木)が見えていたと想像すると、現代でも圧倒される高さです。
また平安時代の頃には約48mあったと伝えられ、平安時代中期の貴族の子弟の教科書『口遊(くちずさみ)』には、雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょうさん)という言葉が記されており、これは当時の建物の高さベスト3を表現していると言われています。
「雲太」とは出雲大社本殿、「和二」は東大寺大仏殿、「京三」は京都御所大極殿を示し、当時本殿が日本一の高さを誇っていた事が分かります。
この説は明治時代から様々な研究がなされ、当時の技術ではその高さの木材建築は不可能ではないかとも言われてきました。しかし2000年に本殿の南側で鎌倉初期の造営と推定される三本一組の巨大な柱根が発掘され、巨大な神殿の存在を裏付ける発見となりました。

2.アクセス

交通アクセス (1)JR出雲市駅からバスで25分(一畑バス:JR出雲市駅(1)番のりば                       出雲大社・日御碕・宇竜行き)
(2)一畑電鉄出雲大社前駅から徒歩で7分
(3)山陰道出雲ICから車で15分

 

3.私の感想

神在祭に行ってきました。神聖な空気に包まれていていつ行っても気持ちの良い癒される場所です。28日の夜帰りの夜行バスまで時間がかなりあったので最後にもう一度参拝に行こうと思い夜の19時頃に出雲大社に行きました。鳥居の前と参道を写真に撮り帰ってきてから現像すると多数の木霊が写ってました。もう感動の嵐です。また今年も行こうと思います。

 

早朝、先に旧JR出雲大社駅を見ておこうと思い向かって行くと、途中大きな白い鳥居をみてビックリしました。出雲大社と書いた鳥居のバックには、とても幻想的な光景が目に飛び込んできました。背の高い雄大な山々に、白い霧がまるで大蛇が山を覆うように美しい情景で、それを背にした立派な鳥居はとてもカッコ良かったです。この光景を見て、島根県は神々の聖地なんだなぁと思いました。是非、冬の朝に見て欲しい光景です!

広島観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

 

三段峡

1.三段峡

柴木川沿いにある全長16kmの三段峡は手付かずの自然が最高の状態で存在しています。安芸太田町の西北にあるこの峡谷は西中国山地国定公園の一部で、文化庁によって特別名勝に指定されています。日本でこの指定を受けている峡谷は6か所しかなく、その中でも西日本にあるのは三段峡ただ一つです。

 

自然の保全と保護に対してこの場所では真剣な取り組みがおこなわれていますが、観光客は峡谷を勢いよく流ていく水を背景にしながら、周囲よりも高く作られた遊歩道や舗装された歩道を行くことで、峡谷美を直接体感できます。この遊歩道は生態系を乱さないように設計されています。ウォーキングコースは初心者の散策から上級者向けの一日がかりのトレッキングまで多岐にわたります。また、ハイカーは自らのレベルに応じた適切なコースを選ぶことが推奨されています。黒淵や猿飛に向かう舟に乗ることで、観光客は巨大な崖と手付かずの森を水上から観察できます。



三段峡周辺の森林は太古の針葉樹と常緑樹とが混生しています。日本には1,800種類を超えるコケが存在していますが、そのうちの約6分の1を三段峡遊歩道で見ることができます。三段峡にある高い崖と階段状の滝は中国の風景画 (山水画) を彷彿とさせます。そういった景色が写真家の熊南峰 (1876年 – 1943年) など、初期の探検家らに三段峡の美観を保護しようという気持ちを生じさせました。

 

三段峡の高い湿度が春、夏、秋という3つのハイキングシーズン全てにおける豊かな植生を生み出しています。景色は夏の青葉の頃や秋の紅葉シーズン中に特に美しくなります。三段峡は五感全てを使うことで最もよく体験できます。つまり、水が激しく流れる音や風が古い大木の周囲を吹き抜ける音を聞き、森林から出る松のオーガニックな香りを嗅ぎ、新鮮な水や落ち葉に触れ、心地よいきれいな空気を味わい、そしてもちろん、その美しさを間近で見るということです。広島市からバスに乗ってわずか75分で行ける三段峡は唯一無二の特別な場所で、そこでは観光客が自然にどっぷりと浸ることができます。

2.アクセス

三段峡正面口まで 【車】中国自動車道戸河内ICより国道191号線を益田方面へ車で約15分 【公共交通機関】JR広島駅より市内電車に乗車し、紙屋町東電停または紙屋町西電停で下車。広島バスセンターより約2時間10分、三段峡三段峡バス停下車すぐ

三段峡水梨口まで 【車】中国自動車道戸河内ICより国道191号線を益田方面へ車で約45分

 

3.私の感想

紅葉がとてもキレイということではじめて行ってみました。
観光写真等によく使われている「三段滝」にたどり着くには往復1時間。ゆっくりゆっくり歩いて目的地の三段滝へ!
しんどい思いをして見る価値あります。
私が行った日はやっと色づきはじめた頃で、紅葉はまだまだでしたが行って良かったです。

 

駐車場から三段峡まで非常に距離がありますが、大自然の中、渓流沿いの道を歩くととても気持ちが良く、あまり疲れを感じません。しかし、帰り道のことを考えて進まないと、帰り道はしんどい思いをしますので注意しましょう。
風景、川のせせらぎ、空気のきれいさ、どれも最高です。

山口観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

角島大橋

1.角島大橋

絶景ドライブの聖地として大人気の角島。人口約700人の小さな島は古くから放牧が盛んで、島内の2つの岬が角(つの)のように見えることから「角島(つのしま)」という名前が付いたと伝わります。最大の魅力は、島を取り囲む海の美しさ!透明度の高い海水は、マリンブルー、コバルトブルー、エメラルドグリーンとさまざまに色味を変え、南国リゾートのような風景を作り出しています。島には実際に登れる角島灯台やロケセットの教会をはじめ、浅瀬のビーチやキャンプ場を備え、夏には海水浴やキャンプを楽しむ人でにぎわいます。島の端から端までは車で10分程度で行くことができ、橋を渡っても楽しめるスポットが充実! どこにいても聞こえる波音をBGMに、潮風が吹き渡る島で海を眺めれば、まるで外国にいるような非日常の気分に浸れるはずです。

 

 

旅のスタートは角島大橋から。いきなりドライブ旅のハイライトとあってテンションが上がります。2000年に開通した角島大橋は全長1780mもあり、無料で通行できる橋の中では国内最大級の長さを誇ります。左右に広がる真っ青な海を切り拓くように車を走らせる爽快感は格別で、まるで自動車メーカーのCMに出演しているみたい!コバルトブルーの海に伸びるこの橋を目指して、全国から多くの人が訪れるというのも納得のシチュエーションです。そんな絶景ドライブが楽しめる角島大橋は、絶好のフォトスポットでもあるのです。本州側の「海士ヶ瀬公園」と角島側の「瀬崎陽の公園」に展望台が設けられ、美しい橋と海を間近に撮影できます。楽しい撮影タイムを過ごしてください。

2.アクセス

車でのアクセス方法は、中国自動車道の美祢、小月、下関の各最寄りのインターチェンジを降りて、国道191号線を北上し、県道275号線をさらに北上すると角島大橋に到着します。 美祢、小月、下関の各インターチェンジから約60分で到着します。

 

3.私の感想

山口県のオススメスポットです。
行く価値あり!!
橋は無料で通行できます。
数年前、CM等に起用されて話題になった場所。
橋の途中で、車を停車させることができないので・・・
運転せずに、助手席から景色を堪能してください

 

天候に恵まれた日に、予備知識無しで行ってみて、予想だにしていなかった美しいエメラルドの海にびっくりしました。「ここは沖縄か?」と錯覚するぐらいの余りの綺麗さに、しばらくただ海を見つめるだけでした。少なくとも本州側には駐車場と展望場があり、そこから海と橋とを眺めることができます。

香川観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

国営讃岐まんのう公園

1.国営讃岐まんのう公園

国営讃岐まんのう公園は、350haの公園面積を有する四国で唯一の国営公園です。本公園は、香川県まんのう町にあるわが国最大級の農業用ため池である「満濃池」を望む丘陸地に位置しており、満濃池とその周辺の豊かな自然、そして空海を生んだ四国の文化的土壌を活かして、基本テーマを『人間との語らい、自然・宇宙とのふれあい』とし、昭和59年度に整備に着手、平成25年4月に全面開園しました。



まんのう公園にはアスレチックやふわふわドームなどの子供用の遊具や芝生広場やサイクリングコースがあり、身体を使って遊ぶことができます。健康ゾーンのドラ夢ドームは屋根付の広場なので雨の日や日差しの強い日でも快適に遊べます。遊歩道や自然生態園では、満濃池を望む景色やなつかしい里山の風景を見ながら散策ができます。また、公園内にはオートキャンプ場やドッグラン(大型犬エリア、小型犬エリア)、レストラン、売店もあるので宿泊や食事、おみやげの買い物などもできます。

2.アクセス

アクセス

車/○広島、岡山方面から瀬戸中央自動車道・坂出ICより約35分

  ○愛媛、高知方面から高松自動車道善通寺ICより約25分

  ○徳島方面から徳島自動車道・美馬ICより約40分

電車/JR琴平駅琴電琴平駅岡田駅よりタクシーにて15分

バス/「琴平駅前」より「美合線(落合橋、三角、川奥行き)」乗車「まんのう公園口」にて下車、徒歩約30分

【「まんのう公園口」バス停から無料送迎のご案内】

「まんのう公園口」バス停から園内間を車で送迎いたします。

3.私の感想

祖母とあじさい祭りに。400種2万株のあじさい。
お花好きの祖母は大喜びでした。
満開のあじさいをねらったカメラ好きのかたもいっぱい。
広くて遊べるスペースもあるのでこども連れのかたも楽しそうでした。
クリスマスのイルミネーションも好きです◎

 

敷地がものすごく広く、のびのびと遊べました。芝生広場では無料の遊具の貸し出しがありますが、人が多いと余っていません。奥にある、エックススライダーまでは歩くと結構遠いので、レンタサイクルを利用するのがおすすめです。子供用自転車はもちろん、電動自転車や幼児を乗せられる自転車、二人乗り自転車などもあり、家族で楽しめました。暑い日は特に自転車での移動は涼しくてよかったです。レンタサイクル→エックススライダー→ふわふわドーム→の順で回りました。
園内のバスでも移動ができるそうなので、次回はそれも挑戦してみたいです。雨が降ると遊べるところがほとんどありませんが、天気の良い日なら丸一日ここで遊べます。

高知観光のもっともお勧めしたいスポット

みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか?

 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。

この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。

この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。

 

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

inobutablog.hatenablog.com

土佐神社

1.土佐神社

正確な創建年は不明ですが、雄略天皇の時代である5世紀後半(460年頃)といわれ、おそらく高知県で一番古い神社と思われます。

土佐神社については日本書紀土佐国風土記にも記述があり、古くから土佐国の総鎮守として崇敬されています。土佐国を治めた歴代の領主からの信仰が篤く、とくに土佐の戦国武将・長宗我部元親公と土佐藩主・山内家から多くの寄進を受けました。

「土佐大神」「土佐高加茂大社」、「高加茂大明神」などとも呼ばれていて、現在の「土佐神社」という名称は明治以降の呼称です。高知では「しなねさん」や「しなね様」、「一宮(いっく)さん」として親しまれています。

神仏習合時代は四国霊場の札所で、納経は神宮寺や別当時(現在の善楽寺)で行っていました。

敷地はおよそ1万坪という広大さで、社殿の奥に広がる「志那祢(しなね)の森」を散策することもでき、高知県きってのパワースポットといわれています。

坂本龍馬が主役の大河ドラマ龍馬伝」では土佐神社もロケ地になりました。

2.アクセス

とさでん交通バス一宮東門バス停より徒歩で約4分
とさでん交通バス一宮神社前バス停より徒歩で約5分
・高知インターより車で約5分
・JR高知駅より車で約15分
・JR土佐一宮駅より徒歩で約19分
高知空港高知龍馬空港)より車で約25分

 

3.私の感想

岡山から車で四国の一の宮を巡りましt。中でも土佐神社は以前からずっと訪れてみたかったところ。何となく、名前からしてお重みを感じます。社殿は四国を統一した長宗我部元親によるもの。歴史を感じます。社殿は入蜻蛉形式と呼ばれ、真上から見ると、とんぼのような珍しい形状をしています。この神社は「龍馬伝」の撮影場所になったようです。御朱印は女性の方にいただきました。女性らしい、柔らかい筆跡でした。

 

高知県高知市しなねに鎮座する土佐の国の一宮、土佐神社さん。
広大な境内は訪れるものを圧倒します。
訪れた日は少し寒かったのでゆっくり参拝できました。
御朱印をお願いしましたが丁寧な対応でした。
さすが高知ナンバーワンの神社です。